キッズ時計モデルの倍率は〇〇倍!?合格したければ「3つのポイント」を押さえるべし!
- 2018.10.13
- キッズモデル

今回はこの件についてお話しします。
【もくじ】
・「キッズ時計」とは?
・モデルになるための具体的な手順
・キッズ時計ならではの大変さについて
・合格するための3つのポイント
最近、子供の行事が立て続けにあり、少しグロッキーなともえです(笑)
でも、行事があるごとに子供の成長を感じることができ、それを見るのも楽しみの一つになっています♪
まあ、最近の話はこれくらいにして、「キッズ時計」の話を始めましょう!!
でも実は・・・私はまだ「キッズ時計」に応募したことがありません(笑)
これには、理由があるんです。(のちほど説明します m(_ _”m)
あるのはもともと知っていたので、このブログを書くのをきっかけに思い切って応募してみようかなと考えています。
では、「キッズ時計」について詳しく見て行きましょう♪
「キッズ時計」とは?
”天使たちの1分間オンステージ”
プロのフォトグラファーが子供たちの素敵な笑顔を撮影!
その写真が1人ずつ1分ごとに切り替わり、子供の持つボードとともに時刻をお知らせするというものです。
かわいいキッズモデル達が時刻を教えてくれるんですね♪
ちなみに、キッズ時計の認知度は近年ますます上がってきており、それに伴って様々な有名企業がコラボ企画を組んできています。そのため、「トイザらス」や「スタジオアリス」など有名企業とのコラボのキッズ時計などにも応募が可能になっております。
そして、その合格倍率は企画によって様々ですが、人気の高い企画の撮影では合格倍率がなんと200倍にもなると言われています!!
合格するためには、それなりのハードルを越える必要がありますね。(のちほど、合格するためのポイントを教えます。)
では、実際にモデルになるためのはどうしたら良いのでしょう?
次は具体的は手順を説明します。
モデルになるめの具体的な手順
① アプリをダウンロード
↓
② パソコンやスマホで好きな企画を選ぶ
↓
③ 必要事項を入力し、応募写真をアップロード
↓
④ 応募完了。あとは結果を待つだけ♪
ベストキッズオーディションと同じで手順は比較的簡単ですね♪
では次に、私が冒頭で書いたキッズ時計を躊躇した理由をお話ししますm(__)m
それは・・・ボードを書くセンスが無いから応募出来ませんでした(笑)
これが伝えたかったキッズ時計ならではの大変さです。
キッズ時計ならではの大変さについて
これ感じているのは私だけでしょうか?
キッズ時計という企画があるのは知っていましたが、「ボード」を手作りしなければならないというのは私にとって相当キツイ!!
だって、こういう企画に参加する子供さんは絶対カワイイし、ボードだって絶対凝ってるじゃないですか!
出来る気がしませんよ (ノД`)・゜・。
・・・でも、私も考え直したんです。
「仕事も辞めたし、ボードの1つくらいは作れる」のではないかと・・・
なので、このブログを書いたら応募してみようかと思います☆
私が苦手だからって、子供の出来る事が狭められるのはイヤですからね。
では、最後に合格するための3つのポイントを説明します♪
合格するための3つのポイント
①合格率が高い企画を狙う
フォトスタジオ系、おもちゃメーカーが合格率が高いと言われています。それは、キッズ時計以外のイベントの撮影に少しでも多くお子さんに使ってもらうきっかけ作りのための企画だからです。
キッズ時計で撮影したお子さんに、割引優待券などをプレゼントして、1人でも多くのお子さんを招待したい企業は合格者数を多く設定している場合があります。
最初に応募するなら、少しでも合格率の高い企画を狙うのも1つの作戦だと思います。
②地域限定の企画を狙う
企画の1つに関西限定・関東限定・九州限定・北海道限定など地域限定で募集している企画を狙いましょう!
つまり、地域限定の企画に応募することで全国で募集している企画より応募者が少ないため、合格率もおのずと高くなるわけです。
地方に住んでいることを最大限活かしてチャンスをものにしましょう!
③子供らしさを存分にアピール
採用する側としては、応募してきた写真しか判断材料がありません。そのため、応募写真が大変重要になってきます。出来たらスタジオで撮影したり、一眼レフなどの高機能カメラで撮影した方が採用されやすい傾向にあるそうです。
また、キッズ時計の写真をいくつか見て頂くとわかると思いますが、モデルのようにズバ抜けてカワイイ子ばかりかというとそこまでではない様に思います。むしろ、子供らしい表情やポーズが魅力的な子供が多いと思います。
なので、キッズ時計で採用されるためには子供らしさをアピールする事だと思います。
以上、3つのポイントを取り入れてキッズ時計の企画に応募してみましょう♪
私も、さっそく応募してみたいと思います☆(頑張ってボード書きます!)
まとめ
キッズ時計は、人気が高い企画では非常に高い合格倍率になるということは事実です。
ただし、企画によっては受かりやすいものもあるので、初めはそういったものから挑戦してみることをお勧めします。(それでも、キッズ時計に受かったとみんなに自慢できることには変わりありませんからね。)
今回は、「キッズ時計」について書いてみました。
調べていくと、まだまだ応募できる企画があるんだなと意欲が湧いてきました☆
これからも、キッズモデル通信を書きながらオーディションに参加したいと思います!!
-
前の記事
「クレヨン」は子役の事務所としてどうなの?費用や評判について徹底的に調べてみた!【合格】 2018.09.30
-
次の記事
記事がありません