ファミリーサポートで実際にあった考えられないトラブルとは・・・【キッズラインとの違い】
- 2018.07.03
- マインド

今回はこの件についてお話しします。
【もくじ】
・ファミリー・サポートとは?
・私がファミリー・サポートを使って実際あったトラブル
・今話題の「キッズライン」と「ファミリー・サポート」との違い
なぜ、今回ファミリー・サポートについて書こうと思ったのか?それは、今巷で話題になっている「キッズライン」というものを見たからです。
富山にも今年の1月頃に登場したらしいのですが、まだまだ富山自体に「ベビーシッター」というのに馴染みがないため認知度は低いんではないかな?それより、各市区町村が設立運営するファミリー・サポートの方が身近に感じたので記事にしようと思いました。
ファミリー・サポートとは?
富山ではこんな感じのパンフレットが保育園や幼稚園に置かれていて、親の都合が悪い時や急用の時に協力会員の人がサポートをしてくれるサービスです。
利用料金はこんな感じ・・・
私がファミリー・サポートを使って実際あったトラブル
あれは、長男の初めての学習発表会の次の日が振替休日になることを知った日。
仕事を休めない私が、インターネットでどうしたもんかとポチポチしていたら、ファミリー・サポートというのに辿り着き、翌日休憩時間を利用して依頼会員に登録しました。
振替休日まであまり時間が無かったので「協力会員なんて見つからないんじゃない?」と思っていましたが、翌日電話が来て「協力してくれる方見つかりました!」との事。
これで一安心だ・・・
協力会員も家から近いしその方は幼稚園で先生をやっていて、今は下の子がまだ小さいので協力会員としてお手伝いしている事と小学校のお兄ちゃんがいるらしく、「一緒に遊んでくれるのかな?」と期待に胸を膨らませ事前の打ち合わせに行きました。
実際の流れはこんな感じ・・・
実際お会いしたら、とても優しそうな方でお兄ちゃんも小学校4年生でうちの子仲良くと遊んでくれました。
これで当日は安心だと・・・
時間は私の仕事上8時30~17時までお願いしてあとはその日を待つだけでした。
しかし、その翌日協力会員の人から連絡があり「時間を13時~17時に変更してほしい」というんです。
え??ちょっと待って!!昨日の事前打ち合わせの意味は?
私は仕事で休めないから頼んでるんですけど!!
協力会員さんからの回答は・・・「習い事があるんです。」
じゃあ、最初っから引き受けないでよ(怒)
そして、最終的にこの話はなくなり実家から母を呼んだ苦い経験となりました。
そして、そのトラブル以降二度とファミリー・サポートは利用しないと決めました。
今話題の「キッズライン」と「ファミリーサポート」との違い
まず、簡単にキッズラインとは?
株式会社キッズラインさんが運営する『ベビーシッターのマッチングサイト』。
通常のベビーシッターサービスの約3分の1の値段、1時間1,000円~即日手配も可能なオンラインベビーシッターサービス。
子どもの対象年齢は0~15歳で、通常保育、病児保育以外にも、産前産後ケア、保育にプラスして英語や音楽レッスン、家庭教師、家事などの依頼も可能。お母さん達の間で口コミで広まり、過去7万件以上のシッティング実績があるらしいです。
ファミリサポートとの違い
・オンラインベビーシッターサービス
・料金をシッター側が自分で設定できる
・口コミや評判をみて利用者が選ぶことが出来る
※富山では現在4名の方が登録されていて、まだまだ浸透していないように感じますね。
まとめ
上記で書いたようにファミリー・サポートで苦い経験をしてしまいましたが、共働きの家庭にはありがたいサポートではありますし、キッズラインも富山に浸透してくれば必ず需要はあるように感じました。
-
前の記事
旦那が転勤族だけど大丈夫?10年ついていって私が分かった転勤のメリット 2018.06.29
-
次の記事
子供の情操教育にも良い?「デグー」を飼っている話し 2018.07.05